診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
9:30〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | ● |
15:00〜18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | ● |
休診日
日曜日
各種保険取り扱い
社保・国保・生保
- 受付は9:30より開始いたします。
午前の受付終了は13:00、午後の受付終了は18:30です。 - 散瞳検査ご希望の方の受付時間は《受付終了の1時間前まで》とさせていただきます。
- 眼鏡処方は完全予約制です。予約なしで直接ご来院いただいた場合、当日の眼鏡処方箋の発行はできかねます。ご予約はこちらから
- コンタクトレンズご希望の方へ
- コンタクトレンズの使用経験がない方
- はじめての「ソフトコンタクトレンズ」及び「ハードコンタクトレンズ」処方をご希望の方
- はじめての遠近両用のコンタクトレンズ処方をご希望の方
受付終了の1時間前までに受付をお願いいたします。
場合により、時間を早めさせていただくことがございますのでご了承ください。
- コンタクトレンズを初めて使用ご希望の方は、ご使用のメガネをお持ちください。
- 中学生のお子様でコンタクト処方ご希望の方は、必ず保護者同伴でご来院ください。
(小学生のコンタクトご希望の方は処方できません)
診療内容

日帰り白内障手術
日帰り白内障手術にも対応いたします。
単焦点レンズの他、多焦点レンズの取り扱いもございます。
患者様のライフスタイルやご希望をしっかりお伺いした上でベストなご提案をさせていただきます。お気軽にご相談ください。
レーザー治療
後発白内障治療や、網膜剥離予防、糖尿病網膜症治療、緑内障治療などに用います。
レーザーは外来で受けることができ、短時間で終わります。
ほとんど痛みもありません。


硝子体注射
当院では毎週硝子体注射を行っております。
加齢黄斑変性症、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などの治療に用います。
これらの疾患はVEGF(血管内皮増殖因子)が、網膜内の毛細血管から漏れ出し、新生血管の増殖や黄斑浮腫を引き起こし視力低下を来しています。
抗VEGF硝子体内注射はこのVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することにより病気の進行を抑制する治療法です。
各種眼科手術応需
外科的手術を要する場合も対応可能です。
お気軽にご相談ください。


小児眼科
お子様の視力について健診で指摘をうけたり、気になることがありましたらご相談ください。
お子様の近視を抑制する、低濃度アトロピン0.01点眼薬での治療やオルソケラトロジー治療などにも対応しています。
視能訓練士も常駐していますので、安心して受診いただけます。
眼科一般
目のかゆみ、痛み、視力低下など、目に関する様々な症状に対応いたします。
些細なことでも大きな疾患に繋がる場合があります。目について気になることがありましたら、何なりとご相談ください。
角結膜炎
昔から「はやり目」と呼ばれる、アデノウイルスが原因の結膜炎です。
白目が充血し、目やにが出て、目が痛くなることもありますが、かゆみはほとんどありません。
目をこすった手やハンカチ、タオルなどから感染することがあります。
目に何らかの異常がある場合にはタオルなどを共用せず、手洗いをまめに行うなどが効果的です。
ドライアイ
ドライアイは、目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることによって涙が均等に行きわたらなくなる病気であり、目の表面に傷を伴うことがあります。
高齢化、エアコンの使用、パソコンやスマートフォンの使用、コンタクトレンズ装用者の増加に伴い、ドライアイ患者も増加傾向にあります。
アレルギー性結膜炎
目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、結膜に炎症を起こす病気です。
花粉などが原因の、特定の季節にのみ症状があらわれるものを季節性アレルギー性結膜炎といい、一年中症状がみられるものは、通年性アレルギー性結膜炎といいます。
麦粒腫
まぶたにある脂や汗を出す腺に細菌が感染して起こる急性の化膿性炎症のことです。
「ものもらい」や地域によっては、「めいぼ」などとも呼ばれます。他の人にうつる病気ではなく、抗菌点眼薬や抗菌眼軟膏による治療で1〜2週間で完治します。
加齢黄斑変性
左右の目で見え方に違いはありませんか?加齢黄斑変性は高齢化社会に伴って増加している病気の1つで、失明に至ることもある病気です。
抗VEGF療法という新生血管を沈静化させる薬を硝子体内に注射する方法が一般的です。その他にも、「光線力学的療法」、「光凝固法」などの新生血管を破壊することで黄斑へのダメージを食い止める外科的治療もあります。
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害を受け、視力が低下する病気です。
自覚症状がないまま進行して、最悪の場合、失明にいたる病気です。糖尿病と診断された人は、眼科も受診しましょう。
糖尿病
糖尿病は血液中に含まれるブドウ糖濃度、つまり血糖値が高くなる病気で、その結果、眼、腎臓、神経など様々な場所に影響を及ぼします。
眼への自覚症状が出るころには、糖尿病はかなり悪化しています。糖尿病と診断された時点から、眼科での定期検診を受けることは不可欠です。
飛蚊症
モノを見ているときに黒い虫のようなものが動いて見える状態のことです。その原因は生理的なものか、病気によるものか、大きく2つに分かれます。
飛蚊症で原因を明確にすることが重要です。生理的な原因による飛蚊症の場合は、特に治療の必要はありません。 しかし、網膜剥離などの病気が原因の場合は、早急に治療が必要となります。
眼瞼けいれん
眼瞼痙攣は瞬目(まばたき)のコントロール異常により引き起こされる疾患です。
まぶしい、目が乾く、ゴロゴロするといった、ドライアイに類似した症状ですが、ドライアイの治療を行なってもなかなか軽快しない場合は眼瞼痙攣を疑って精査が必要です。
涙道疾患
涙が常に止まらない、常に目やにが出るなど、涙道(るいどう)という目と鼻をつなぐ涙の排水管がつまったりすることで出てくる症状です。
涙道疾患は詰まった涙道を押し広げる治療が必要です。
眼鏡・コンタクトレンズ処方
患者様お一人お一人の視力や生活スタイルに合わせ、適正なメガネ、コンタクトレンズの処方を行います。
精密な検査を行い、遠く用、近く用、遠近両用など様々なメガネの相談に応じます。
患者様へのご案内
明細書について
当院では、医療費の内容が分かる領収証及び、個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無償で交付しております。
一般名での処方について
当院では、後発医薬品がある医薬品について、患者様にご説明のうえ、医薬品の成分名(一般名)で処方する場合がございます。
医療情報の活用について
当院では質の高い診療を行うため、オンライン資格確認や電子処方箋等のデータから取得した情報を活用して診療を行っております。
医療DX推進体制について
診察室等において医師が診療情報を閲覧・活用できる体制を整備しており、電子処方箋の発行や診療情報の共有も可能な体制を有しております。
後発医薬品の使用について
当院では、品質・有効性・安全性において同等な後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を推進しています。患者様にはご理解・ご協力をお願いしております。