レーザー装置を使って、特定の波長のレーザー光で病的な網膜を凝固させることで、疾患の進行を抑えることができます。
糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜裂孔などを治療する際に使用します。

後発白内障治療レーザー

後発白内障とは、白内障の手術が終わった後に目の中が混濁して、視力が低下する状態のことです。白内障の手術で目に入れた人工レンズ自体は濁りにくいのですが、レンズを支えている袋は自分の体の組織なので、この袋が濁って視力が低下することがあります。後発白内障治療のレーザーでは、濁った袋の一部を穴を開けて光の通り道を作ります。

袋に痛覚はないため痛みはほぼなく、だいたい3分程度で終わります。白内障の手術を受けた後「なんだか見えにくいな」と感じることがあればご相談ください。

網膜剥離予防レーザー、糖尿病網膜症治療レーザー

レーザーで網膜を固めることで、網膜に開いた穴が広がらないようにして網膜剥離が進行しないようにしたり、糖尿病網膜症が悪化するのを防ぐことができます。

網膜剥離予防のためのレーザーでは、網膜に開いた穴を囲い、穴が広がらないようにすることができます。一方、糖尿病網膜症治療のためのレーザーでは、網膜の広い範囲にレーザーを当てることで、網膜症の進行を止めることができます。

緑内障治療レーザー(SLT)

緑内障の進行を防ぐためには眼圧を下げる必要があります。緑内障治療レーザー(SLT)では目の中の水の排水溝の目詰まりをレーザーで解消することで眼圧を下げます。

一度打つとしばらくの間(半年~数年)眼圧が低い状態が続くため、点眼のようにつけ忘れにより眼圧が高い状態になってしまうということがありません。また、構造上の変化がないため繰り返しレーザーを打つことができます。