白内障の症状について
最近どうも目がかすむ、二重にものが見える、メガネが合わなくなってきた……など目の症状が出ると不安になる方もいることでしょう。周囲に白内障の手術を受けたという話を聞いたことのある方は、私もそうなのかも?と思うかもしれません。
白内障を多く見ている眼科専門医の視点から解説します。
年を重ねるとともに白内障の症状が出るのは珍しいことではありません。症状が出始めた時は初期のうちから対処すると、進行はある程度予防できます。初期で気づいたり、対処を早めに開始するのは症状を抑えるために大切です。
白内障の初期から進行した時の症状、治療法や予防法、自分でチェックするポイントについて詳しく解説します。
早めに気づき、大切な目を守りましょう。

白内障とは?
白内障はレンズの役割である水晶体に混濁が生じる疾患です。目から光が入ってくると、水晶体を通り網膜へ届きます。ここで電気信号に変わり、視神経から脳へ信号が送られて見ているものが見える仕組みになっています。
しかしレンズが曇っていたら、クリアに見えません。水晶体はほぼ無色透明ですが、さまざまな原因で濁ってしまう病気が「白内障」なのです。
原因は加齢によるものが一番多く、早ければ40代での発症例もあり、80代ではほとんど全員と言っていいほどの方の水晶体に混濁が生じています。人間であれば全員が白内障になってしまうのです。このように多くの人が白内障にかかっているのです。
特殊な例として生まれつきの白内障や眼球打撲後に起きる白内障もありますが、それは別途説明します。

白内障の初期症状は?
外見的な変化はほとんどなく、初期の場合は自覚症状もほぼありません。そのため気が付かない人が多いでしょう。進行すると、目がかすむ、光が眩しいなどの症状が現れます。もし少しでも気になるところがあれば眼科の医師の診察を受けてみましょう。

白内障の症状
多くの原因である加齢による白内障の場合は、水晶体の周縁から白くにごってきます。にごりが進行すると、目に入ってきた光が水晶体の中で散乱してしまいます。そのため以下のような症状を引き起こしてしまうのです。人により症状は多様ですが、よくある症状は目のかすみです。
- 目が白くかすみ、見えにくくなった
- 明るいところではとても光をまぶしい
- メガネやコンタクトが合わなくなったと感じる
- 線が二重にだぶって見える
- 目が疲れやすくなった

白内障の種類
原因による分類は大きく分類して後天性と先天性に分かれます。後天性は原因により6種類に分かれます。この中では加齢白内障が一番多いです。
後天性白内障
加齢白内障
白内障の中では一番多いです。加齢により水晶体のタンパクが変化し濁ります。喫煙や紫外線は危険因子です。
併発白内障
ぶどう膜炎、緑内障、網膜剥離など他の眼の疾患に伴い発症します。
全身疾患に伴う白内障
糖尿病とアトピー性皮膚炎に伴い発症することもあります。アトピー性皮膚炎患者の白内障は若い年代に多いことが特徴です。
薬物性白内障
最も多い原因はステロイドを長期にわたり使用することです。発症すると進行が早く数ヶ月〜1年で手術を要することもあります。
外傷性白内障
目に強い衝撃が加わることで、水晶体に傷がつき白内障を発症することがあります。水晶体の直接的な損傷では急速に進行することもあります。鈍的な打撲(ボールが目に当たる)では年数が経過してから症状が現れることもあり注意が必要です。
その他の白内障
赤外線(ガラス工白内障とも言われる)や電離放射線(X線など)によるものです。

先天性白内障
先天白内障
白生後から乳幼児期に水晶体が白くにごる疾患です。先天的な原因や風疹の母子感染などで発症します。
通常では黒く見える瞳孔が白く見えたり、片方の目の視線がずれたり(斜視)、目が揺れる(眼振)などの症状が見られます。成長の過程で症状が出現することもあります。症状に気がついたら、直ちに眼科の受診をしてください。
注意したいのは、赤ちゃんや小さな子どもは症状が出ても、不調を訴えることができません。そのため周囲の人が気をつけて目を観察し発見することが大切です。

白内障が進むと起こること
進行すると症状が強くなります。例えば
- 目がかすみ、日常生活や仕事で不便さを感じるようになった。
- 視力低下が進み、車の運転が不安になる。
- 明るいところではまぶしくて、見えづらい。
このように症状が進行すると、手術の適応となる場合が多いでしょう。詳しくは専門医にご相談ください。

白内障の治療
薬で症状の進行を抑える治療と手術があります。患者の機能障害の程度を検査により評価し、患者の日常生活への影響も加味して治療方針を決めていきます。
薬物療法
加齢白内障の初期の段階で、にごりが軽度であり視力低下が著明にみられないような症状が軽い場合は、点眼薬もしくは内服薬で進行を遅らせます。しかし水晶体のにごりをなくしたり、進行を止めることはできません。
点眼薬としてピレノキシン(旧カタリン、旧カリーユニ)・グルタチオン(タチオン)があり、水晶体のにごりを遅くする作用があります。(なお、カタリンは2019年に製造中止となっており、カリーユニは2020年にピレノキシンに名称変更しています))
内服薬としてチオプロニン(チオラ)がありますが、化学的根拠は弱いです。
注意するべき点として、見えにくくなっているので薬を間違えることがあります。使用する前に薬を間違えていないか、よく確認しましょう。
当院では薬剤療法を希望する方には、ピレノキシンを処方することが多いです。直接医師にご相談ください。
白内障が進行してしまうと手術でしか治せないため手術をおすすめしています。ですが、怖いという理由も含め様々な理由で白内障手術ができない方もいらっしゃいますのでその場合は薬剤療法を選択します。

手術
にごった水晶体を取り除き、眼内レンズ(人工の水晶体)を挿入します。
手術は成人では通常、局所麻酔下で行います。目に小さな穴を開け、水晶体の核を砕いて吸引します。患者の希望に合った度数の眼内レンズを挿入して終了です。
眼内レンズにはメガネやコンタクトレンズと同じように度数があります。また焦点が一つの単焦点レンズ、複数の焦点がある多焦点レンズ(選定療養・自由診療)もあります。それぞれ特徴があるので医師とよく相談して決めてください。
日常生活でよく見えるように度数を設定するので、メガネの使用頻度が減る方もいます。他の眼疾患がある方は視力が回復しないこともあるので詳しくは眼科医に相談しましょう。

白内障の予防
白内障は加齢によるものが大きな原因としてあります。他にも日常生活において気を付けることで予防できるものもあります。日頃の生活で意識して取り組んでみましょう。
紫外線、ブルーライト
紫外線が目に入ると、目はダメージを受け白内障の原因となることがあります。紫外線を抑えるため、つばの広い帽子やサングラス、紫外線カットのメガネなどで予防しましょう。
また、スマートフォンやパソコンを使う機会も増えてきており、ブルーライトの目への影響は否めません。ブルーライトカットのメガネをするのも、目を守るために有効です。

食生活
体内に産生される酸化ストレスや糖化ストレスは目にも影響があります。これらのストレスを減らすために、ビタミンを多く含む野菜や果物がおすすめです。またAGE(終末糖化産物ー老化を促進する)を多く含んでいる、脂っこいもの、スナック菓子などは控えましょう。当院ではこのためのサプリメント(サンテウェルビジョン)も販売しております。

運動
糖尿病や肥満は白内障になる危険性が増します。適度な運動を心がけ生活習慣病を予防しましょう。

白内障のセルフチェックをしてみよう
白内障かな?と思ったらセルフチェックをしてみましょう。2つ以上当てはまれば白内障の疑いがあります。専門医の受診をして、詳しく検査してみましょう。早期発見に繋がります。
- 日常生活で見えにくいと思うことが多い
- 離れた人の顔がわかりにくい
- 自動車免許の更新ができなかった
- 天気のいい日や、夜道で車のライトが眩しいと感じることが多い
- 老眼鏡をかけても新聞など活字が読みにくい
- 距離感が取りづらく、階段の上り下りが不安
- 趣味や仕事などで精密な作業を行うときに見えづらく不自由している
- 眼鏡を新しく作ったが視力が出ない
- 目が霞んで疲れやすい
- テレビの字幕などが見えづらくなってきた
- 目が見えづらいので活字を読むのがおっくうになった
- 外でのスポーツの際に不安を感じる

定期的な眼科検診が初期症状に気づく
白内障は初期の頃に気づけば、進行を遅らせる予防策を取ることのできる疾患です。定期的な眼科健診を受けて、早期に対処することをおすすめいたします。
