黄斑前膜・黄斑上膜
黄斑前膜(黄斑上膜・網膜前膜・網膜上膜)ってどんな病気?
黄斑とは網膜のなかでも視界の中心に対応する部分になり、視力の高い部分になります。また、黄斑の中でも最も視力の良い部分を中心窩と呼びます。
黄斑に病変が起こると、視界の中心あたりが歪んで見えたり、状態によってはものが大きく見えたり小さく見えたり、あるいは見ようとする所が暗くなるなど(中心暗点)、視力に直結します。
黄斑前膜では、ゆがみ、大きく見える、かすんで見えるなどの症状が主です。


黄斑前膜は、黄斑上膜・網膜前膜・網膜上膜、セロファン黄斑症、黄斑パッカーとも呼びます。すべて同じ病気のことを指し、違いはありません。
網膜表面(主に黄斑部)に薄いセロファン状の膜が張り、それが縮むことで網膜にシワができたり、その下にむくみを生じたりします。このシワやむくみのために、視界が歪んで見えたり、視界の真ん中が暗くなったりします。
網膜の病気の中では発症率が高く、40歳以上の20人に1人程度がなるとされる病気です。なかでも50歳以上の女性に多いとされています。近視の強い人は若くても起こることがあります。
進行は非常にゆっくりで、加齢黄斑変性のように急速に視力が悪くなったり、それが失明に直結することもほとんどありません。
しかし、黄斑前膜をそのままにして網膜が変形してしまうと、その後に治療を行っても視力がよくならないことが多くなります。そのため、黄斑前膜は早期発見が大切です。定期的な検査と経過観察を行い、日常生活で見え方に問題が出てくると硝子体手術を行います。
黄斑前膜(黄斑上膜・網膜前膜・網膜上膜)の原因
まず、目は、硝子体と呼ばれる無色透明なゲル状の透明な物質で満たされています。この硝子体は加齢とともにサラサラした液状のものに変化します(液化変性)。硝子体が液状になっていくと、目の中の硝子体の容積が減ってしまい、くっついてはずの硝子体と網膜が離れて「後部硝子体剥離」と呼ばれる状態になります。
なお、この後部硝子体剥離自体は加齢とともに誰にでも起こりうる生理的な変化ですが、様々な網膜の病気の原因になります。黄斑前膜の他にも、黄斑円孔や網膜剥離なども後部硝子体剥離が原因で起こります。
黄斑前膜では、この後部硝子体剥離が起こる際、硝子体の一部分が網膜の上に残ることがあります。その網膜の上に残った硝子体の一部分の周りに新しい細胞が増え、それが黄斑前膜になります。これにより、網膜が分厚くなったり、シワになったり、引っ張られたりします。
加齢により生じるものと、糖尿病網膜症や網膜剥離、ぶどう膜炎などの影響で起こる続発性のものがあります。




黄斑前膜(黄斑上膜・網膜前膜・網膜上膜)の症状
- ものが歪んで見える
- 中心が見づらい
- ものが大きく見える
- ぼやけて見える、不鮮明に見える
- 視力が下がった
- かすんで見える
- 画面が歪んでいる
- 片目ずつ見たときにものの大きさが違う

黄斑前膜のセルフチェック
- ① 30cm程度離れた距離から行います。新聞や本を読むためのメガネがあればかけたまま行って下さい。
- ② 片目を隠した状態で、表の中央にある黒い丸●を見つめます
- ③ 片目が終わったあと、もう片目も行います。

下記のように見えたり、見え方に違和感がある場合は早めに眼科へお越しください。チェック用紙を印刷していただき、それに見え方を書き込んで頂いた上でお持ちいただきますとよりスムーズに診察が行なえます。

黄斑前膜(黄斑上膜・網膜前膜・網膜上膜)の検査
視力検査
黄斑に異常があると視力に影響が出ます。当院では複数の視力計を並列することにより、より正確でスムーズな検査を行うことができます。

アムスラーチャート

格子状の図を見て、変視症(歪んで見える)や、コントラスト感度、中心暗点(視界の中心部分が見えにくい)など、大まかに検査します。
無散瞳眼底カメラ、光干渉断層計
眼底を確認し、黄斑をチェックします。
瞳孔を開く薬を使用せずに低光量のフラッシュで撮影することができるため、患者様への負担が軽減できます。また、光干渉断層計(OCT)では黄斑部の異常を特殊なレーザーでチェックします。

黄斑前膜(黄斑上膜・網膜前膜・網膜上膜)の治療
黄斑前膜はゆっくりと進行していく病気です。自然治癒する場合も中にはありますが、割合としては少ないです(5%)。
生活上の見え方に問題がなければ経過観察を行います。
ただし、網膜が変形していたり、視力が低下したりものが歪んで見えるなどの症状が強くなり、生活に支障をきたすようになってきたら、硝子体手術で黄斑前膜を取り除きます。
黄斑前膜の硝子体手術では、網膜を引っ張っている硝子体を切除し、そのあと黄斑前膜を網膜から除去します。

加齢黄斑変性と黄斑前膜の違い
加齢黄斑変性と黄斑前膜は違う病気です。
加齢黄斑変性は、加齢により黄斑が変性し、主に網膜の下から新しい血管(新生血管)が出現する病気を指します(滲出型)。他にも、新生血管が出現せず、黄斑が萎縮することがあります(萎縮型)。黄斑変性は放置していると失明につながる恐れのある病気です。欧米では失明原因の第一位、日本でも失明原因の第四位とされています。
一方、黄斑前膜では新生血管が出現することはなく、そのため出血や萎縮が起きることも少ない病気です。そのため進行はゆっくりで、失明につながることもほとんどありません。
